働くひとのための心理学のブログ

もっと楽しく働くために、ビジネスに関わる「心と行動」を考えます

「御社が第一志望です」と聞いた時の、人事部員の気持ち。

「当社の志望度合いはどの程度ですか?」と聞かれた時のテクニックとして、たくさん併願していて決めきれない状況でも必ず「第一志望です」と答えておけ、というのがあります。志望度が低い学生は合格させても他社に行ってしまうと思われて不利だから、というのが根拠とされていますが、さて実際の効力はいかほどのものなのでしょうか。

新卒採用のレッド・オーシャンにどっぷりつかっている企業の場合、他社が欲しがる学生は自社にとっても価値が高く入社させたい人材だ、と見ます。特に競合他社の中でもナンバーワンの企業や就活における人気企業は入社難易度も高いはずで、そうした会社で最終面接に残ったり内定を得そうな学生はあわよくば自社にて獲得したいと考えるのです。(評価の観点が違えば高く評価される人材が別々でもおかしくないわけですが、そうならずいくつかのタイプの学生に内定が集中しがちなのが実態です。)

企業から求められる度合いを「就活競争力」と名付けることにし、当社への志望度合いの高低と合わせた二つの象限で学生を場合分けすると、次のようになります。

  • (a)就活競争力=高 当社への志望度合い=高
  • (b)就活競争力=高 当社への志望度合い=低
  • (c)就活競争力=低 当社への志望度合い=高
  • (d)就活競争力=低 当社への志望度合い=低

企業から見て採用したい人材はこのうち(a)(b)です。残念ながら(c)(d)ではなく、「御社は第一志望です」と言ったかどうかや、それが本当か嘘かはあまり関係がないのです。もし嘘をつくとしたら志望順位じゃなくて「◯◯商事からも✕✕航空からも□□銀行からも内定もらってます」と言う方が合理的です(まあ、お勧めはしませんが...)。

(a)の学生は自社のファンで能力も高そう、大切にしたいところですが他社からも狙われています。「御社が第一志望です」と言った言葉の真偽を慎重に見極め、本当だと判断すれば他社にさきがけて内定を出し、他社に目移りする前に入社を決めてもらおうとします。

そして実は(b)の学生も(a)と同じくらい自社に欲しい。ただ、早く内定を出して他社と迷われては困る(内定予定数を使い切った状態では他の学生に内定が出せない)。他社に行く可能性が低くなった状況でようやく内定を出します。あとは少々時間をかけてでも自社の魅力に気づかせ、入社の意思を固めてもらうことになります。

「採用は恋愛に似ている」から、心変わりも仕方がない。

「モチベーション」にフォーカスした経営コンサルティング会社、リンクアンドモチベーションは採用活動と恋愛との類似点を指摘しています。

採用活動は、エントリーから雇用関係に至るまでの関係構築活動であり、これは、出会いから婚約に至るまでの恋愛関係と似ています。学生の気持ちを踏まえ、それぞれのタイミングに応じたイベントやコミュニケーションによって、関係をつむいでいくことが重要です。 http://www.lmi.ne.jp/news/2006/200606301905227.html

面接で「第一志望です」と言った学生があっさり他社に行ってしまうことなんて毎年無数にあり、人事部員は時に空しく感じることもあるのですが、第一印象から相思相愛だったり、時には口説いて振り向かせたり。確かに、ちょっと恋愛に似ているこの仕事においては、いろんなきっかけで好きになったりそうでなくなったりの「心変わり」があってもまた不思議ではないのかなあという気がしています。